“日本最大の海賊” の本拠地:芸予諸島
-よみがえる村上海賊
“Murakami KAIZOKU”の記憶-
「襲う」「奪う」よりもむしろ「守る」。
村上海賊は、この地を渡る船の安全や祖先から受け継いだ信仰、かけがえのない穏やかな暮らしや、大名顔負けの優雅な文化、そして何よりもこの美しい瀬戸内海の風景を守ってきました。
村上海賊の足跡をたどる旅は、日本人が心の中で大切にしてきた何かを探る旅なのかもしれません。
瀬戸内海には、かつて海賊がいた。戦国時代、『日本史』を記した宣教師ルイス・フロイスに「日本最大の海賊」と言わしめた村上海賊である。
彼らは、理不尽に船を奪い、金品を略奪するパイレーツではない。掟に従って航海の安全を保障し、瀬戸内海の交易や流通の秩序を守る役目を担っていた。
村上海賊の本拠地である芸予諸島は、島々が密集して連なっている。海は一見おだやかに見えるが、狭い海峡にいざ船を進めると、潮の干満による激しい潮流が容赦なく襲いかかる。古来より、船乗りを悩ませてきた海の難所である。「船に乗るより潮に乗れ」。この地に語り継がれる漁師たちの言葉だ。
だからこそ、海に生き、潮を読み、複雑な地形を知り尽くした村上海賊の力が必要とされたのだ。海賊たちは、地の利を最大限に活かして、瀬戸内海の覇者となった。
村上海賊が歴史に姿を現したのは、南北朝時代である。船を警固する小勢力から、やがて芸予諸島の全域を掌握する一大勢力へと成長した。
それを可能にしたのは、因島、能島、来島で同じ村上姓を名乗った三家の強い同族意識である。三家はそれぞれに海城を築き、因島村上氏は本州側の航路、能島村上氏は中央の最短航路、来島村上氏は四国側の航路を押さえていた。海城を要衝に置くことで、海の戦いに備えるだけでなく、海の関所として瀬戸内海の東西交通を支配したのである。
フロイスの船から航海の安全を求められた村上海賊は、「怪しい船に出会った時にみせるがよい」と、紋章が入った絹の旗と署名を渡した。のちに『過所船旗』と呼ばれる通行許可証である。村上海賊は、この旗と水先案内によって他の海賊や航路の難所から船を守り、対価として通行料を徴収していた。
瀬戸内海を通行する船は、大名でも商人でも、村上海賊の掟に従うことによって、安全に航海することができた。
こうして海の安全保障者としての名声を得た村上海賊だが、実は、いくつもの顔を持っていた。
島々を物流の基地として、国内外を産地とする高級な陶磁器などの流通に携わる商人の顔。名だたる大名たちも顔負けの優雅さで、香や茶や連歌をたしなむ文化人の顔。そして、瀬戸内海で獲れる新鮮な魚介類を扱う漁業者でもあった。それは、海の幸を豪快に食す、地元の郷土料理にも受け継がれている。
想像を超えるスケールで今もこの地に色濃く残る、海賊ゆかりの史跡や文化。尾道と今治をつなぐ芸予諸島を行けば、息をのむほど美しい多島海の景色とともに、「日本最大の海賊」と称えられた村上海賊の記憶をたどることができる。
瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島を橋で結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」。その「しまなみ海道」にある全長約70kmのサイクリングコースは、日本で初めての海峡を横断できる自転車道です。
自然美溢れる景色が楽しめるサイクリングコースを持つ「しまなみ海道」は、「サイクリストの聖地」と呼ばれ、CNNの「世界7大サイクリングコース」の1つに選ばれました。 美しい景観と共に、島ごとの歴史や文化を感じながら、芸予諸島を自転車で巡ることができます。
「しまなみ海道」沿線には、自転車が借りられるレンタサイクルターミナルや休憩のできるサイクルオアシスが幾つもあり、気軽にサイクリングが楽しめます。「しまなみ海道」を自転車で巡りながら、芸予諸島に眠る「村上海賊」の歴史に触れてみてはいかがでしょう。